和太鼓部 2019.09.02
令和元年8月21日 ハーモニーホール座間
演奏曲:海龍(かいりゅう) 作曲者:光明学園和太鼓部
神奈川勢で唯一の金賞 受賞
【備考】(演奏順)
金賞
神奈川県 光明学園相模原高等学校
東京都 明星学園高等学校
千葉県 県立八千代高等学校
東京都 都立南多摩中等教育学校
銀賞
東京都 都立美原高等学校
埼玉県 武蔵越生高等学校
神奈川県 桐蔭学園高等学校
静岡県 飛龍高等学校
山梨県 県立笛吹高等学校
群馬県 県立藤岡中央高等学校
神奈川県 横浜隼人中学・高等学校
銅賞
神奈川県 県立鶴見総合高等学校
山梨県 県立農林高等学校
神奈川県 相洋高等学校
東京都 駒込高等学校
群馬県 県立高崎高等学校
千葉県 木更津総合高等学校
埼玉県 城西大付属川越高等学校
未受賞
栃木県 佐野日本大学中等教育学校 ※ 中学生参加のため審査対象外
> ページの先頭へ
文芸部 2019.08.29
2019年8月20日(火) 共愛学園前橋国際大学
詩部門
事前応募作品「こころ」
神奈川県代表として 高木雄太郎 「悲哀の心」が選出された。
分科会
山梨県立甲府西高等学校、埼玉県立伊奈学園総合高等学校、四ツ葉学園中等教育学校、
千葉県立幕張総合高等学校、千葉県立佐原高等学校、千葉市立千葉高等学校、
東京都立大江戸高等学校、駿台甲府高等学校の10名
最優秀賞 千葉県立幕張総合高等学校 「返品交換は受け付けない」
優秀賞
千葉県立佐原高等学校 「内側からお送りします」
東京都立豊多摩高等学校 「こころ」
栃木県立真岡高等学校「ゆくえ」
> ページの先頭へ
インターアクト部 2019.08.27
2019年7月30日(土)9:00~14:30 ヨコタミドルスクール
昨年も参加させていただきました、ヨコタミドルスクールのサマースクールに参加させていただきました。
ヨコタスクールの生徒さんは、日本文化の授業を受けられています。サマースクール中は日替わりで、
日本の中学生と高校生たちと交流しています。
ヨコタミドルスクールは、米軍横田基地内にあります。したがって、マイナンバーカードもしくはパスポートが必要です。ここは、アメリカなのだと実感させられます。
第5ゲート入り口までミドルスクールの生徒さんがお迎えに来てくれました。
そして、ミドルスクールの教室まで案内してくれました。
まず、お互いに自己紹介しました。ミドルスクールの生徒さんは「日本語」、私たちは「英語」です。
発音練習し合って、教え合います。
「10th Grade」の“th”と“s”の違い、「Light」と「Right」の違いを例に挙げました。
そして、「It’s A Small World」を英語と日本語で歌いました。私が歌うときのポイントを伝えました。
歌詞の読む練習をしてから、歌詞の意味を考えて、「世界の平和」を願いながら歌いました。
お昼は、「おむすび」を作って食べました。
昼食後は、世界の国旗が描かれている「折り紙」で鶴を折りました。それから「あやとり」でコミュニケーションをとりました。
最後にアメリカンドッチボール(ボール多数使用)をして、楽しみました。
今回、このサマースクールに参加した生徒たちは、12月の台湾研修にも参加するそうです。
ミドルスクールの先生からの声かけで自信がついたようでした。
> ページの先頭へ
民俗文化研究同好会 2019.08.27
2019年8月2日 国立歴史民俗博物館・塚本美術館・佐倉市立美術館
1.国立歴史民俗博物館は、第1展示室(先史・古代)がリニューアルされ、見学者にとっては変更前より理解し易く工夫された展示になっていると思います。第4展示室(民俗)及び第5展示室(近代)、第6展示室(現代)は、民俗学を理解するためには、とても貴重な展示になっていると思います。ただ、展示内容も多岐に渡るためどの分野について調べるか、決める必要があると思います。生徒達にとっては、貴重な体験になったと思います。
2.塚本美術館は、刀剣展示専門の美術館です。ただ、展示数が少ないのが、残念でした。
3.佐倉市立美術館は、リニューアルの為か展示がなく見学ができませんでした。
> ページの先頭へ
吹奏楽部 2019.08.26
2019年7月25日(木)相模女子大学グリーンホール
高校B部門 銅賞
> ページの先頭へ
インターアクト部 2019.08.05
2019年7月20日(土)9:30~12:00 石田牧場 (伊勢原市上谷777)
酪農教室ファーム認証牧場「石田牧場」主催の楽農教室に参加しました。
今回はスタッフとして参加したので、早めに牧場に行ってから打ち合わせをしました。
こちらの教室には、幼稚園と小学校のお子さんと保護者の方々10家族ほど参加していました。
牛に触れあう際に気をつけることは「1.足を消毒する 2.手を洗う 3.うしろに立たない」です。
「子牛の見学」では、子牛に触れたり、エサやりのお手伝いをしました。
「乳しぼり」では、5歳のメス牛マギーちゃんのミルクを搾らせていただきました。
最後に石田さんからのお話がありました。
以前、辻堂の幼稚園で乳牛についてお話をした際に、「メスのお乳はいつもでるのですか」等の驚くような質問があったそうです。しかし、よく考えてみると生産者と消費者が直接関わる機会がないことに気がついたそうです。そこで、生産者と消費者とのかかわりを増やしたいと考えて、この楽農教室を開催しているそうです。
石田さんは、牛さんに触れ合うことで、お肉として命をいただいでいることの大切さを実感してもらいたい気持ちもあるそうです。
子牛は6ヶ月経つと北海道へ遠征に行き、1歳くらいで帰ってきます。オスは2歳でお肉になります。
メスは2歳から出産してお乳をだします。7~8回の出産が終わったら、お肉になります。
近くで牛さんに触れ合うとかわいいなと思いました。
生徒の中には、酪農に興味をもってくれたので嬉しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
> ページの先頭へ
文芸部 2019.07.18
第21回関東地区高校文芸大会神奈川県予選【詩部門】において
2年8組 髙木雄太郎さんが神奈川県代表として選ばれました。
第21回 関東地区高校生文芸大会(群馬大会)
開催日:令和元年8月20日(火)
会 場:共愛学園前橋国際大学
> ページの先頭へ
文芸部 2019.06.26
2019年6月23日(日) 神奈川県公文国際学園
詩部門 神奈川県代表として 高木雄太郎 「悲哀の心」が選出された。
> ページの先頭へ
和太鼓部 2019.01.11
平成30年 12月23日 海老名市文化会館
<和太鼓部>
演奏曲 『 千賀水軍攻め太鼓(せんがすいぐんせめだいこ) 』
結果 5位
> ページの先頭へ
行事 2018.12.21
吹奏楽部が視聴覚教室においてクリスマスコンサートを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
> ページの先頭へ