民俗文化研究同好会 2022.04.20
民俗文化研究同好会では、好奇心旺盛な部員を募集しています。民俗とは地方、時代によって独特の特徴を持っている民間の生活様式や風俗(衣食住の仕方や行事)などをいいます。それに触れることにより、現在の生活の意義を理解し、人間の営みの根底にある普遍的な精神を感じ、探求することが活動の目的です。
校内では文化遺産等の模型製作や文献を通して学び、校外研修では実際に現地で見聞し、その成果を文化祭などで発表しています。
新入生の皆さん、ぜひ民俗文化研究部へ
> ページの先頭へ
ダンス同好会 2022.04.14
ダンス同好会は、ヒップホップを中心に様々なジャンルのダンスを練習しています。目標を定め、みんなで協力しあい楽しく活動しています。
平日週3回(火、木、金)・約2時間活動しています。
(基礎トレーニングと基本練習、ダンスパフォーマンス)
主にピロティで活動しています。(雨天等により変更します)
やる気があり、3年間ダンスを続けられる人は是非、ダンス同好会へ入部してください。性別・ダンス経験などはまったく関係ありません。元気な新入生、建学に来てください。お待ちしています。
> ページの先頭へ
将棋・囲碁同好会 2022.04.14
囲碁・将棋とは、古来より伝わるボードゲームのようなものです。近年では若手棋士の活躍がより注目されるようになり、その存在をメディアで取り上げられることも多くなってきました。そのようなニュースを通じて、囲碁・将棋といった名前だけは聞いたことがあるという人もいるかと思います。
部員も皆初心者から入部していますが、日々の対局や検討を通して、着実にその実力を高めています。週3回(火、水、金)の放課後に活動しています。
経験者、未経験者も大歓迎です。囲碁・将棋同好会で、共に「神の一手」を極めていきましょう。
> ページの先頭へ
フットサル同好会 2022.04.14
フフットサル同好会は、週に2~3日活動を行っています。主な内容はランニング、パス練習等の基礎体力の向上と基本的な技術を身に付ける練習です。その後、ミニゲームを中心とした戦術的な練習を行います。下溝サブグラウンドにて行っていますので、興味のある生徒はぜひ見学に来てください。
> ページの先頭へ
茶道同好会 2022.04.14
茶道とは「茶の湯」によって精神を修養し、交際礼法を究める道です。室町時代から始まり、安土桃山時代に千利休によって完成されました。心を静めて点てたお茶をいただくと、日頃のイライラや悩みなどスッカリ忘れてしまいます。高校生の今が、茶道を体験する絶好のチャンスです。正座が苦手でも、お茶は苦いからダメという人でも大丈夫です。続けていくうちに不思議と慣れてきます。
茶道同好会では、毎週金曜日に研修棟の作法室で活動しています。
光明祭では、着物を着て来場者の方々に立礼作法での茶のお手前披露とお茶を召し上がっていただきます。それに向け、日々の活動で作法の練習に励んでいます。
> ページの先頭へ
家庭科同好会 2022.04.14
家庭科同好会では、調理や被服などに興味がある生徒たちが、家庭科室で活動しています!!
活動内容としては、調理実習や被服実習で、ミーティングで自分たちがやりたいことを決め、みんなで楽しくモノづくりや活動をしています♪
調理の専門学校から講師を招いて本格的に学んだり、校外学習で工場見学に行くこともあります。
未来の自分のためにも(?)食品の知識や栄養、調理技術、被服製作技術などを身に付けられるよう、私たちと一緒に楽しく活動しませんか
> ページの先頭へ
書道同好会 2022.04.14
最近、漫画や映画で取り上げられて、ちょっとした書道ブームですよね。
書道部の活動は、週2回です。漢字半紙・漢字条幅・新和様・仮名・ペン字・篆刻(ハンコの一種)などの課題に挑戦して、腕を磨いています。大きな紙に、大きな文字を書いてみましょう。腕に覚えのある人、字が上手くなりたい人など、大歓迎です。
まずは活動日にちょっと立ち寄って、覗いてみてください。新入生の皆さんの入部を、心よりお待ちしています。老若男女?誰でもOKです!
> ページの先頭へ
民俗文化研究同好会 2019.06.21
2019年6月16日 カメラ博物館・半蔵門ミュージアム及び皇居周辺
≪カメラ博物館≫
日本のカメラの発展史を系統的に常設展示されています。
日本のカメラメーカーの協力を得て設立された財団法人日本写真機検査協会は、輸出されるカメラの検査を行いながら、1969年から日本の歴史的カメラを認定し、保存する仕事も行っていた。貴重な資料も豊富にそろっていたため、これらをできるだけ多くの方に公開し、カメラ研究の一助に、また、カメラを理解 する手助けに、という趣旨で設立された。
日本で初めてつくられたカメラから最新のカメラまで、また、特殊カメラ、軍事用カメラ等も多くの機種が展示されており、生徒達身につける特殊カメラに興味・関心をもったようで、真剣に説明を聞いていた。
≪半蔵門ミュージアム≫
真如苑が所蔵する仏教美術品を公開している。
展示品は、運慶作と推定される大日如来坐像があり、360°全てを見るようになっている。また、ガンダーラの仏伝図浮彫り、曼荼羅等が展示されており、心和む空間が創られていました。映像鑑賞には、シアターがあり、音響設備も充実した空間にて心落ち着かせて観ることができました。特別展(企画展)として、宗像志功の版画が展示されていました。
> ページの先頭へ
将棋・囲碁同好会 2019.06.18
2019年6月16日 ラスカ平塚6F
4戦中、2勝すると日本棋院から申告級を認定されます。
〇級位認定生徒
2年 岡田啓司 15級(2勝2敗)
3年 成瀨 優 12級(2勝2敗)
〇申告級が認定されなかった生徒
2年 加藤大貴(全敗)
砂間広輝(1勝3敗)
3年 荒井優也(全敗)
本村 怜(1勝3敗)
岸 優汰(1勝3敗)
> ページの先頭へ
書道同好会 2017.08.22
平成29年度第48回神奈川県高等学校教育書道コンクール
【平成29年8月22日 神奈川県高等学校教科研究会書道部会】
特選受賞 福島瑞稀
> ページの先頭へ